知りたい風呂敷の名前の由来
意外としらないふろしきの由来
「風呂敷」はなぜこのような字を書くのでしょう?
由来は、読んで字のごとく風呂に敷く布からきています。
           
        奈良時代の風呂は蒸し風呂のような風呂で、現在のような湯を
        はる風呂とは違いました。
 火を焚いて蒸気を作り、その蒸気を拡散するために、
           すのこや布が床に敷かれていました。           
その布は平包(ひらづつみ)といわれ、これが風呂敷のはじまりです。
室町時代には、足利義満が建てた湯殿に公家達が招かれ、
           衣服を他のものと間違えないように、
           家紋入りの布に包んだといわれています。           
江戸時代に入ると、湯をはる銭湯ができ、一般大衆にも広まりました。
           風呂に入るときには脱いだ衣服を布で包み、あがったら布を敷いて
           着替えたり、その上で休んだりしていました。           
風呂に敷く布から、風呂敷と呼ばれるようになったのです。

